WordPressのテーマとプラグインについて

私たちは、パソコン教室のほかに公共職業訓練(委託訓練)も行っています。
そのカリキュラムの中で、WordPressを使用したWebページ制作も学習しています。
そのテキストを選定するために複数の出版物を確認していて感じたことを今回話ししたいと思います。
WordPressでWebページを作成するうえで重要なポイントに「テーマ」と「プラグイン」が挙げられます。
たしかに「テーマ」も「プラグイン」も数が多く、すべてを網羅することは難しいのですが、もう少し注意を促す説明があっても良いのではないかと思います。
※プラグイン=巻末参照
WordPressのシェア状況
インターネットでWordPressの情報を調べると、以下のような調査結果が見つかります。
どれも2025年に公表されたデータです。
日本の「CMSを導入している日本語サイト」のうち、WordPressが約82.8%を占めています。
※CMS=巻末参照
別の調査では、「日本国内のCMS市場」でWordPressが約83.0%のシェアというデータもあります。
また、世界全体では「すべてのウェブサイト」のうち約43.6%がWordPressで構築されており、
CMS導入サイトに限定すると約60%を超えるというデータもあります。
「テーマ」選びは最初の重要ステップ
WordPressを使用するにあたり、決めなければならないのが「テーマ」です。
簡単に言うと、「テーマ」とはあらかじめデザインやレイアウトの雛形が用意されており、必要な機能や推奨プラグインもセットで整えられている仕組みのことです。
Webページを作成しながら「テーマ」を変更することもできますが、それまでに作成したページのデザインが崩れてしまう場合も多いため、できるだけ早い段階で「テーマ」を決めておくことをおすすめします。
「テーマ」には有料・無料のものがあり、WordPressの公式サイトや開発元のWebサイトからダウンロードできます。
人気無料「テーマ」とシェア目安
(参考)日本で人気の無料「テーマ」をご紹介します。
| 「テーマ」名 | 特長 | シェア目安 |
| Cocoon | ブログ運営者に特に人気。多機能・カスタマイズ性が高く、国内でもダウンロード数が多い。 公式サイト:https://wp-cocoon.com | 約6.1% |
| Lightning | ビジネスサイト/法人サイト向けにも使える無料「テーマ」。導入実績が多く使いやすい。 公式サイト:https://lightning.vektor-inc.co.jp | 約3.4% |
| Xeory Base | コンテンツマーケティングや企業ブログ向けに設計。 公式サイト:https://xeory.jp | ― |
| Emanon Free | 中小企業や個人事業者向けの無料版。手早くホームページを立ち上げたい方に。 | ― |
| yStandard | ブログ型サイト初心者向け。シンプルで日本語対応。 公式サイト:https://wp-ystandard.com | ― |
プラグインとの相性に注意
これらの「テーマ」はどれも人気がありますが、もう一歩踏み込んで考えると、「自分が使いたい機能」との相性も大切です。
決めた「テーマ」に使いたい機能が備わっていない場合プラグインを行う事になりますが、相性の悪いプラグインを使用すると、最初は問題がなくてもWordPressをアップデートした際にデザイン崩れや動作不具合が起きることがあります。
そうは言ってもはじめのうちは、まず「テーマ」を選んでWebページを作成しましょう。
必要な機能が出てきた段階でプラグインをインストールし、少しずつ機能を拡張していくのがおすすめです。
WordPressの操作や作成に慣れてきたら、デザインや機能を見直し、
「テーマに合ったプラグイン」で改良すると良いでしょう。
「テーマ」を変えると、レイアウトが多少変わることもあります。
教材としての注意点
私たちのように授業でWordPressを扱う場合は、授業内で注意点を伝えられます。
しかし、テキスト本で独学している場合は、
「テーマ」や「プラグイン」の章にこうした説明を記載しておくことで、
作成ミスやメンテナンスの重要性をより強く意識できるようになります。
たくさんの失敗を重ねながら良いものを作っていくものですが、
事前にこうした知識を持っておくことで、その回数を少しでも減らせると思います。
おわりに
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後も本校では、学びを通じて皆さまの成長と就職を応援してまいります。
◎プラグインとは
サイトに新しい機能を追加できる拡張ソフトです。
問い合わせフォームの設置やSEO対策などを簡単に実現できます。
◎CMS(Content Management System)とは
「専門知識がなくても、Webサイトの内容(文章や画像など)を簡単に作成・更新できる仕組み」のことです。




